ワクチン

  • HOME>
  • ワクチン

各種ワクチン

HPV(ヒトパピローマウイルス)

シルガード9

HPV(ヒトパピローマウイルス)は、性行為の経験がある女性の半数以上が一度は感染するといわれています。
HPVには、子宮頸がんの主な原因となる「高リスク型」と、尖圭コンジローマなどのいぼを引き起こす「低リスク型」があり、これらの感染を予防するために有効なのがワクチン「シルガード9」です。

シルガード9は、HPVの6・11・16・18・31・33・45・52・58型の合計9種類をカバーし、幅広い感染予防効果が期待できます。日本では2021年から接種が始まりました。海外では男女ともに接種が進んでおり、子宮頸がんの発生率が大きく減少しています。一方、日本では子宮頸がんの患者数が依然として増加傾向にあるのが現状です。

ガーダシル

ガーダシルは、HPV6・11・16・18型の感染を予防できるワクチンです。子宮頸がんの予防だけでなく、中咽頭がんや尖圭コンジローマの予防にも効果があります。

当院では、大阪市にお住まいの小学校6年生から高校1年生相当の女子を対象に、無料で接種を行っています。対象外の年齢の女性の方については、自費での接種となります。

また、男性の方へのガーダシル接種も可能です。なお、シルガード9は海外では男女ともに接種されていますが、日本ではまだ男性への接種が認可されていないため、当院では男性にはガーダシルのみの接種となります。

B型肝炎

B型肝炎は、B型肝炎ウイルスに感染することで肝臓に炎症が起こる病気です。
とくに性行為を通じて感染した場合、まれに劇症肝炎と呼ばれる重い症状を引き起こすことがあります。こうしたリスクを防ぐために有効なのが、B型肝炎ワクチンの接種です。

A型肝炎

A型肝炎の原因となるHAV(A型肝炎ウイルス)は、糞便を介して体外に排出されるため、アナルセックスによって感染することがあります。
また、海外で汚染された水や食べ物を口にすることでも感染する可能性があります。

そのため、不特定多数の方と性行為をする方や、発展途上国への旅行を予定している方は、A型肝炎ワクチンの接種を検討してください。

ワクチンは3回(約半年間)にわたる接種が必要です。初回の接種前に、感染の有無を確認する場合もあります。

帯状疱疹ワクチン

帯状疱疹は、ストレスや加齢、抗がん剤などで免疫力が低下したときに、過去に感染したウイルスが再び活性化して起こる病気です。
神経に沿って体の片側にピリピリとした痛みが現れ、その後に水ぶくれや発赤が生じます。80歳までにおよそ3人に1人が発症するといわれています。

発症後に帯状疱疹後神経痛が強く出ると、日常生活に支障をきたすこともあります。
こうしたリスクを予防するために、帯状疱疹ワクチン(シングリックス)の接種が推奨されています。

風疹ワクチン

風疹は感染力が強く、感染すると発疹や発熱、リンパの腫れなどの症状が現れ、場合によっては重症化することもあります。特に妊娠初期の女性が感染すると、胎児に影響を及ぼし先天性風疹症候群になる可能性があります。

当院では、自費による風疹ワクチンの接種に加え、昭和37年4月2日~昭和54年4月1日生まれの男性を対象とした5期定期接種も行っています。
また、自治体によっては接種費用の助成を受けられる場合がありますので、詳細はお住まいの自治体にご確認ください。

TEL06-6365-3885

Web予約

お問合わせ

各種費用