ヘルペス

  • HOME>
  • ヘルペス

こんなお悩みありませんか?

  • 唇や性器に水ぶくれができた
  • 赤みやかゆみ、ヒリヒリした痛みがある
  • 前にもらった薬がなくなって、また症状が出てきた
  • パートナーから「ヘルペスかも」と言われた
  • 水ぶくれがかさぶたになったが、また繰り返す

このような症状がある方は、ヘルペスウイルスに感染している可能性があります。ヘルペスは早期に治療することで、症状を和らげることができます。

ヘルペスとは

ヘルペスとは、単純ヘルペスウイルスが口唇や陰部の粘膜や皮膚に感染して引き起こされる皮膚の病気です。感染すると水ぶくれができて、痛みや灼熱感を伴います。

ヘルペスの種類とその特徴

口唇ヘルペス
  • 主に唇や口の周りに発症
  • ニキビや口内炎と間違われることも
  • 単純ヘルペスウイルス1型が主な原因
性器ヘルペス
  • 陰部に発症する
  • 男性は亀頭や包皮、女性は外陰部や腟に現れる
  • 単純ヘルペスウイルス2型が主な原因
  • 排尿時の痛みや歩行困難になることも
カポジ水痘様発疹症
  • 顔や体の表面に広がる
  • アトピー性皮膚炎に併発することがある

ヘルペスの感染経路

ヘルペスウイルスは、ウイルスが含まれる水ぶくれや患部との直接接触で感染します。

口唇ヘルペスの感染経路
  • キス
  • 食器やタオルの共有
  • 回し飲みなど
性器ヘルペスの感染経路
  • 性行為
  • 口唇ヘルペスがある状態でのオーラルセックス
  • 粘膜同士の接触

大切なのは、症状が出ていない時期でも感染することがあるということです。ウイルスが「潜伏期間」にあっても、時に体外に排出されて感染源になることがあります。

ヘルペスの症状

ヘルペスの症状は段階的に進行

前兆期 ピリピリ、チクチク、かゆみなどの違和感
紅斑期 赤み、腫れが出る
水疱期 透明な水ぶくれができる
潰瘍期 水ぶくれが破れて痛みが強くなる
かさぶた期 かさぶたになり徐々に治癒

初めて感染した場合は、高熱や強い痛みなど症状が重くなることがあります。再発の場合は比較的軽い症状で済むことが多いですが、繰り返し発症するのが特徴です。

ヘルペスを放置するとどうなるのか

  • 痛みが強くなり日常生活に支障が出ることもあります
  • 水ぶくれが破れた箇所から細菌感染が起こることがあります
  • 他の人への感染を広げてしまう
  • 性器ヘルペスの場合、排尿困難になることもあります
  • 免疫力が低下している人では重症化することがあります

ヘルペスの検査と診断

検査

  • 医師による視診(見た目の特徴から判断、視診が最も重要)
  • 水ぶくれ内の液体を採取して検査
  • 血液検査(過去の感染を調べる)

典型的な症状の場合は、見た目だけで診断できることが多いです。

治療方法

ヘルペスの治療は主に抗ウイルス薬を使用します。

内服薬
  • バルトレックス
  • ファムビル
外用薬
  • アシクロビル軟膏
  • ビダラビン軟膏

ヘルペス治療で大切なこと

早期治療が効果的です

  • 水ぶくれができる前の「ピリピリ感」がある段階で治療を始めると効果的です
  • 症状を感じたらすぐに病院を受診しましょう
  • かさぶたになってからでは薬の効果が弱くなります

完全治癒は難しいです

  • ヘルペスウイルスは一度感染すると、体の神経節に潜伏します
  • 現在の医学では、潜伏したウイルスを完全に排除することはできません
  • 治療の目的は「症状を和らげること」と「治癒期間を短くすること」です

再発を防ぐ治療もあります

  • 年に何度も再発する方には「再発抑制療法」があります。少量の抗ウイルス薬を長期間服用して再発を防ぐ方法です
  • 再発が多い方は、医師に相談してみましょうPIT療法について言及必要

感染と再発の大切なポイント

感染予防のポイント

  • 症状がある時は、患部に触れない
  • タオルや食器の共用を避ける
  • 症状がある時の性行為は控える
  • コンドームでも完全には予防できないことを理解する

再発予防のポイント

  • 規則正しい生活で免疫力を維持する
  • ストレスをためないようにする
  • 十分な睡眠をとる
  • 紫外線対策をする(特に口唇ヘルペスは紫外線で誘発されやすい)
  • 体調不良時は特に注意する

よくある質問

ヘルペスは完全に治りますか?

残念ながら、一度感染したヘルペスウイルスは体内から完全に排除することは難しいです。ウイルスは神経節に潜伏し、免疫力が低下した時などに再活性化します。ただし、適切な治療で症状を抑えることは可能です。

口唇ヘルペスと性器ヘルペスは同じウイルスですか?

主に口唇ヘルペスは1型、性器ヘルペスは2型のウイルスによって引き起こされますが、交差感染も可能です。例えば、口唇ヘルペスがある状態でのオーラルセックスにより、性器に1型ヘルペスが感染することもあります。

症状がない時も人にうつりますか?

症状がない時も、ウイルスが排出されていることがあり(無症候性ウイルス排出)、感染する可能性はあります。ただし、水ぶくれがある時に比べると感染力は低くなります。

市販薬で治療できますか?

軽い症状であれば市販の抗ウイルス薬で対応できる場合もありますが、初めての発症や症状が重い場合は医療機関を受診してください。処方薬の方が効果は高いことが多いです。

妊娠中にヘルペスになるとどうなりますか?

特に出産時に活動性の性器ヘルペスがある場合、赤ちゃんに感染するリスクがあります。妊娠中にヘルペスと診断された場合は、必ず産婦人科医に相談してください。

東梅田泌尿器科でのヘルペス治療

東梅田泌尿器科では、男性の性器ヘルペスをはじめ、口唇ヘルペスの治療もおこなっております。泌尿器科の専門医が、患者さまのプライバシーに配慮しながら適切な診断と治療をご提供します。ヘルペスは早期治療がよい治療効果が見込めます。「もしかしてヘルペス?」と思ったら、恥ずかしがらずにお早めにご相談ください。また、感染予防や日常生活での注意点についても丁寧にアドバイスいたします。ヘルペスでお悩みの方は、ぜひ東梅田泌尿器科までご相談ください。

その他のよくある泌尿器疾患

TEL06-6365-3885

Web予約

お問合わせ

各種費用