カンジタ

  • HOME>
  • カンジタ

こんなお悩みありませんか?

  • 性器周辺がかゆい、ヒリヒリする
  • おりものが増えて、白くヨーグルトのようになっている
  • 性交痛がある
  • 排尿時に痛みや違和感がある
  • 以前も同じような症状があり、繰り返している

このような症状がある方は、性器カンジダ症かもしれません。
性器カンジダ症は誰にでも起こりうる一般的な感染症です。
気になる症状が見られたときには、お早めに東梅田泌尿器科までご相談ください。

カンジダ症(性器カンジダ症)とは?

性器カンジダ症は、カンジダ菌という真菌(カビの一種)が性器や外陰部に感染して起こる病気です。女性では外陰炎や腟炎、男性では亀頭炎として現れます。
カンジダ菌は私たちの体内に常在菌として存在していることも多く、通常は免疫力によって増殖が抑えられています。しかし、何らかの原因で菌のバランスが崩れると症状が現れます。
原因菌として最も多いのは「カンジダ・アルビカンス(Candida albicans)」で、次いで「カンジダ・グラブラータ(Candida glabrata)」が多いとされています。

主な症状

女性の症状

  • 外陰部や腟のかゆみ(主な症状)
  • 白色で酒粕状、ヨーグルト状のおりもの
  • 外陰部の発赤(赤み)、腫れ
  • 性交痛
  • 排尿時の痛みや違和感

男性の症状

  • 亀頭や包皮の発赤(赤み)
  • かゆみや違和感
  • 白い付着物
  • 強い痛みが突然くる

男性は症状が出にくいことが多く、パートナーが感染していても気づかないことがあります。特に包茎の方、糖尿病の方、ステロイド薬を使用している方は症状が出やすいです。

発症しやすい要因

カンジダ症は、さまざまな要因で発症しやすくなります。

抗生物質の使用

抗生物質を使用すると善玉菌も減少し、カンジダ菌が増殖しやすい環境になります。

ホルモンバランスの変化

妊娠中や低用量ピルの使用時などホルモンバランスが変化する時期も発症リスクが高まります。

糖尿病

糖尿病の方は血糖値が高いとカンジダ菌の栄養となり増殖しやすくなります。

その他の要因

  • 疲労やストレス睡眠不足などによる免疫力の低下
  • 強い石鹸での陰部の洗いすぎ
  • 不衛生な状態
  • 通気性の悪い下着

診断方法

問診と視診

医師が症状や経過について質問し、外陰部や腟の状態を観察します。

培養検査

確定診断のために培養検査をおこなうこともあります。特殊な培地でカンジダ菌を培養し、種類の同定も可能です。

治療方法

女性の治療

女性の治療には主に腟錠・腟坐薬、外用薬、内服薬の三種類があります。

腟錠・腟坐薬による治療

腟錠・腟坐薬ではクロトリマゾール、ミコナゾール、オキシコナゾールなどの抗真菌薬を腟内に挿入します。通常6日間程度の連日治療、または高濃度製剤の1回治療がおこなわれます。

外用薬(クリーム・軟膏)

外陰部のかゆみや炎症には抗真菌クリームを1日2〜3回、症状がある部分に塗布します。

内服薬

フルコナゾールなどの内服薬を1回服用する治療法もあります。通院が難しい方や、広範囲に症状がある場合に有効ですが、妊婦さんや授乳中の方は使用できないことがあるため注意が必要です。

男性の治療

男性の治療は主に外用薬(クリームや軟膏)を患部に塗布します。また、清潔に保つことが大切で、必要に応じて包皮を引いて、包皮の下も清潔にすることが重要です。

カンジダ症を繰り返す場合の治療

年に4回以上繰り返す「再発性外陰腟カンジダ症」の場合は、誘因の除去(糖尿病のコントロール、抗生物質の見直しなど)をおこなうとともに、異なる種類の抗真菌薬の使用や長期間の予防的治療を検討することがあります。

カンジダ症の注意ポイント

治療中の注意点

治療中は医師の指示通りに最後まで薬を使用することが大切です。症状が改善してもすぐに治療を中止せず、処方された期間は続けましょう。また、治療中は性行為を控えることをおすすめします。

日常生活の注意点

日常生活では下着は通気性の良い綿素材を選び、きつい下着やパンティストッキングの長時間使用は避けるようにしましょう。デリケートゾーンは刺激の強い石鹸で洗いすぎないよう注意し、入浴後はしっかり乾かすことも大切です。トイレでは前から後ろへ拭くようにして、菌が広がるのを防ぎましょう。

再発予防のポイント

再発予防には、抗生物質を服用する際は医師に相談してカンジダ症の予防を検討することが大切です。また、免疫力を維持するためのバランスの良い食事、十分な睡眠、ストレス管理を心がけ、糖尿病がある方は血糖値のコントロールをしっかりおこないましょう。

カンジタ症のよくある質問

カンジダ症は性感染症ですか?

カンジダ症は性行為で感染することもありますが、カンジダ菌は体内に元々存在することも多く、主に免疫力の低下や抗生物質の使用などをきっかけに増殖して症状が出る「日和見感染症」としての側面が強いです。

パートナーも治療が必要ですか?

性器カンジダ症の多くは性行為だけで感染するものではありませんが、パートナーに症状がある場合は治療を受けることをお勧めします。特に繰り返し発症する場合は、パートナーの検査も考慮されることがあります。

妊娠中でも治療できますか?

妊娠中でも治療は可能です。ただし、内服薬は使用できないことが多いため、腟錠や外用薬による治療が中心となります。妊娠36週以降は、分娩時の赤ちゃんへの感染予防のためにも治療が勧められることがあります。

市販薬で治療できますか?

一部の抗真菌薬は市販されており、再発例などに使用されることがあります。ただし、初めて症状が出た場合や症状が重い場合は、正確な診断と適切な治療のために医療機関を受診することをお勧めします。

カンジタ症は完全に治りますか?

適切な治療をおこなえば、多くの場合1〜2週間で症状は改善します。ただし、誘因となる要素が改善されないと再発することがあります。年に4回以上再発する場合は、専門医に相談し、長期的な予防治療を検討する必要があります。

性器カンジダ症は、適切な治療で治る疾患です

東梅田泌尿器科では、男性の亀頭カンジダや女性の外陰カンジダの治療をおこなっています。プライバシーに配慮した診察環境で、経験豊富な医師が適切な診断と治療をご提供します。
症状がある方はもちろん、再発を繰り返す方も、まずはお一人で悩まずお気軽にご相談ください。適切な治療と生活指導により、症状の改善と再発予防をサポートいたします。

その他のよくある泌尿器疾患

TEL06-6365-3885

Web予約

お問合わせ

各種費用